【20代のうちに観ておくべき映画】 Part 2

20代の人なら、この映画はお気に入りTOP5には入ると言っても過言ではないです!!

 

 

【ぜひ、こんな人に観てほしい!!】

 

① 中学卒業後、高校デビューを夢見て、よく妄想していた。

 

② しかし、妄想と現実のギャップに打ちのめされた。

 

③ 美しい人に憧れている(男女とも)

 

④ 学生に戻りたいなあ病が少し落ち着いた人

 

⑤ でも、やっぱり学生に戻りたい人

 

 

上記5つのどれかに当てはまった人!!

ぜひ、観てほしい!!

 

The Perks of Being a Wallflower (2012)

 

f:id:LeadSeta:20150228001835j:plain

 

 

ウォールフラワー [DVD]

ウォールフラワー [DVD]

 

 

監督:スティーブン・チョボス

脚本:スティーブン・チョボス

キャスト

ローガンラーマン

エマ・ワトソン

エズラ・ミラー

ポールラッド

ディラン・マクダーモット

など

 

誰もが妄想する高校デビューする自分。誰もが打ちのめされた妄想と現実とのギャップ。学校カースト制度の中、最下位層に位置したチャーリーが、パトリックとサムに出会うことで、生活が一変する。一度入ってしまった世界にさまよい、多くのことを経験し、時には苦しみ、時には幸せを感じ、ドラマのような生活を過ごしていく。現実でないような現実で暮らしていくチャーリーの心理模様に心が奪われる。観てる私たちも学生に戻った気分で、切ないがなぜが元気づけられる。

 

男性ならエマ・ワトソンに女性ならエズラ・ミラーに間違いなく惚れるでしょう。

ローガンラーマンは「フューリー」でも名演技を見せてくれましたが、この映画でもたまらない空気感を出してくれます。幸せになり、切なくなり、深く観ると人生観まで伝わってくるような素晴らしい映画です!!

 

 

 

 

 

【国公立2次対策~英文解釈~】 PART 2(東北大)

前回の名古屋市立大に続いて、今回は東北大の問題です。受験生が陥りやすいところに目をつけた素晴らしい問題です。

では、さっそく考えてみましょう!!

 

 From the time of Galileo, science made progress ― enormous progress ― largely by ( ア ) these complexities, and focusing on the simple questions, looking to explain why apples fall to the ground, and why the Sun rises in the east. Progress was ( イ ) spectacular, indeed, that by about the middle of the twentieth century all the simple questions had been answered. Concepts such as the general theory of relatively and quantum mechanics explained the overall workings of the Universe on the very large and very small scales respectively, while (A)the discovery of the structure of DNA and the way in which it is copied from generation to generation made life itself, and evolution, seem simple at the molecular level

*quantum mechanics:量子力学 molecule:分子

 

問1 空所(ア)に入れるのに最も適切な語を、選びなさい。

 (a) decreasing (b) ignoring (c) increasing (d) respecting

問2 空所(イ)に入る適切な1語を答えなさい。

問3 下線部(a)を日本語訳しなさい。

 

 

 

考え中・・・

 

 

 

 

 

 

 

 

考え中・・・

 

 

 

 

 

 

 

 

 

考え中・・・

 

 

 

 

 

 

 

 

考え中・・・

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

考え中・・・

 

 

 

 

 

 

 

 

考え中・・・

 

 

 

 

 

解説

問1 by (ア:~ing) these complexities, and focusing on the simple questions 等位接続詞のandが結ぶ範囲を決定します。等位接続詞はbutではなくandなので、前後で意味が逆になることはなく、並列されているだけです。「これら複雑性を( ア )」=「単純な疑問に焦点を当てる」との対比が見えれば、答えは(b)だと気付けるでしょう。

 

 

問2 Progress was ( イ ) spectacular, (indeed), [that (by about the middle of the twentieth century) S:all the simple questions V:had been answered]. このように構造がしっかり解釈出来たら、ぐっと答えに気づきやすくなりました。thatの後続はSVとなっているので、that節だと分かります。そしてspectacular(注目に値する)は形容詞であり、indeedは副詞なので括弧でくくって上げると・・・S was ( ) 形容詞 that S V ~. そうです!!so 形容詞 that 構文です。やはり、頭の中で考えるのではなく、実際に括弧で囲むなりして、視覚化するのが気づきを当てる第一歩になるでしょう。

 

問3 構文解釈が少しやっかいな問題です。細かく最初からみていくと、等位接続詞のandが何と何を結んでいるかは丁寧に括弧で囲んでみましょう!大きな採点基準です。

〇: the discovery of [the structure of DNA ] and [ the way (in which it is copied from generation to generation) ]

×:[ the discovery of the structure of DNA ] and [ the way (in which it is copied from generation to generation) ]

[ DNAの構造 ]と[世代から世代へと複製される方法]の発見。

括弧の範囲決定に注意しないといけません。the discoveryに両方ともが修飾されるかどうかは日本語訳からDNA構造・複製方法の両方ともの発見としないと意味が通じません。日本語訳からしか判断が出来ないので、簡単ではないですが、落ち着いて考えたら出来ます。

さて次のmadeですが、過去分詞はありえませんよね?直後にlife itselfとしっかり目的語が残っているので、ここのmadeは動詞です。次にmake Oなのかmake O Cなのか?そのためにはまた、等位接続詞andの結んでいる範囲を決定しないといけません。意味が通じるか考えて、[ life itself ], and [ evolution ] [生命自体]と[進化]これは前文のandの範囲決定を参考にしても決めることが出来ます。ここまでできたらV:made O:life itself, and evolution, C:seem simple at the molecular levelとmake O C:OをCにさせるという使役動詞の形で解釈すれば、大丈夫です。

解答例

DNA構造とそれが世代から世代へと複製されていく方法が発見されたことで、生命自体や進化が分子的基準では単純に見えるようになった。

 

 

【国公立2次対策~英文解釈~】 PART 1(名古屋市立大)

難関私大や難関国公立大になってくると、単なる知識を問うだけではなく、英文の論理展開を把握した上での問題が出題される。もちろん合否を分ける、ライバル達との差をつける大事な問題である。

 

「どのように英文を読んでいけば?」「文脈判断と言われても・・」と考えている受験生はぜひ以下の問題から取り組んでほしい。

 

 (名古屋市立大)

 Whereas in the 1970s it was commonly said that the world would have too many people, by the 1990s it was fashionable to argue that, for some developed nations, the opposite would soon be true. Soon, the argument went, there would not be enough healthy, young workers to support a weak, gray-haired population.

 Well, (1)maybe not. (2)There’s no question that taking care of the elderly and weak will incur huge costs, stretching already overburdened pension and health-care systems. But with people living longer and continuing to contribute productively to society, we need to reexamine just what we mean by old.

 

問1 下線部(1)を省略されている部分を考えて、説明しなさい。

問2 下線部(2)を日本語訳しなさい。

 

 

考え中・・・

 

 

 

 

 

 

 

考え中・・・

 

 

 

 

 

 

 

考え中・・・

 

 

 

 

 

 

 

考え中・・・

 

 

 

 

 

 

 

考え中・・・

 

 

 

 

 

 

 

問1

典型的な間違いは「there maybe not be enough healthy, young workers to support a weak, gray-haired population」と省略箇所を設定してしまうパターン。「弱者である高齢者を支える健康で若い労働者が十分でないかもしれない」と上手く省略箇所を前のパラグラフから抜き出してきているが、これでは後続の英文と矛盾してしまう。「But~」の文で「長生きすることが社会に生産的に貢献する」と述べている。高齢者が社会の負担になっているのではなく、貢献すると言っているのに、パラグラフの最初で高齢者を負担扱いする英文で解釈するのは誤読である。正しくは「That maybe not.」「そういうこと(弱者である高齢者を支える健康で若い労働者が十分でないかもしれないということ)ではないのかもしれない」

 

問2

・There’s no question:(疑問がない=)疑いようもない。

「the + (形容詞)」:「(形容詞)な人々」cf. the rich:金持ちの人々 

➡  the elderly and weak:「高齢で身体の弱い人々」

・, streching~:分詞構文であり、元の形はand it streches~「そしてそれは~を大きくする。」

 

 

 

【解答】

問1 弱者である高齢者を支える健康で若い労働者が十分でないかもしれないということではないのかもしれない。

問2高齢で身体の弱い人たちの面倒をみるには莫大な費用を負うことになり、それはすでに過度の負担となっている年金や健康保険制度の負担をさらに大きくすることは疑いようもない。

【20代のうちに観ておくべき映画】 Part 1

 

年齢を重ねると、同じ映画でも感じ方は変わってくると思います。

特に、今回は20代だからこそ観ておくべき映画を紹介します。

 

 

【ぜひ、こんな人に観てほしい!!】

 

① 大学で今までに出会ったことのない人に困惑している。

② 自分とは違う意見を持った人をなかなか理解したくても、出来ない。

③ 社会人になって、学生の時に戻りたいなあと思っている。

④ 20代もあとわずか。まだまだ青春したい。

⑤ クラブミュージックは少し、苦手なんだけど。

 

上記の5つのどれかに当てはまった人!!

ぜひ、観てほしい!!

SAVE THE LAST DANCE (2001)

 

 f:id:LeadSeta:20150206023822j:plain

 

 

 

監督:トーマス・カーター

脚本:デュエイン・アドラー

キャスト

ジュリア・スタイルズ

ショーン・パトリック・トーマス

ケリー・ワシントン

フレドロ・スタート

など

 

黒人だらけの中に、一人白人女性のサラが黒人コミュニティの中で青春を送るという、いろいろ捻じ曲がったお話。この映画を黒人差別や銃、ドラッグ問題をテーマに挙げている人もいるが、それは的外れ。そういった社会問題はおまけぐらいで、メインはTHE COOLな青春映画である。黒人と白人の混合に、バレエとクラブダンスの混合が加わり、観ている最中につい無意識のうちに頭を振ってしまう時もあります。辛い過去や現在の苦悩と共に、今を生きている青春の混合をぜひ、観てください!!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【英作文対策】 PART 2 (神戸大学・岐阜大学)

今回は神戸大学岐阜大学の問題を使って、考えていきます。

 

問. 外国で暮らすということは、単に生き残るのに必要なこと ― 日常語を理解する力、ピザを注文したり、仲間とコミュニケーションをとるための話す力 ― を学ばせるだけである。(岐阜大)

 

(発想法)

【 Point:大枠を決めてから細かいところへ】

まず、大枠として考えなければいけないのは「AということはBである」 ➡ A mean B(that節/doing):AはBという意味である。を使い最後は「ダッシュ」:― を使って書いてもいいし、「例えば」:such asとして完結してもよいでしょう。

 

・学ばせるだけである

➡ 「make you learn just ~」~だけを学ばせると置き換えると書きやすい。

・単に生き残るのに必要なこと

➡ 「what is necessary to survive」生き残るなので、liveでは足りない。

・a 日常語を理解する力

➡ 「the ability to understand daily language」

*間違えやすいポイント

the ability to understand daily language(, カンマは×) speaking skills~ and communicate~と3つを並列させてはいけない。

(b ピザを注文する時とc仲間のコミュニケーションする時の)話す力

➡ 「 a 」and「speaking skill to  b   and to   c   」と整理する。

 

(解答例)

Living in a foreign country means making you learn just what is necessary to survive, such as the ability to understand daily language and speaking skills to order a pizza and to communicate with your friends.

 

 

問. (1)ある講演会の席上で、私がどうして地域に文化活動が必要かといったことを、ひとくさりダラダラとしゃべったら、そのあとにこんな質問が出た。(2)「たしかに、あんたの言っていることはいい話だが、それにしても芝居のチケットに五千円は高すぎる。」 (神戸大)

 

(発想法)

【 Point:日本語の言い換え 】

・ひとくさりダラダラとしゃべったら

➡ このままだと英語で書けないのは当たり前。では【 Point:日本語の言い換え 】を使い、考えてみると「ひとくさりダラダラとしゃべったら」とは「長い時間かけて話をしている」という意味にすることが出来る。このように日本語を言い換えると、「give a long talk」や「spend a long time talking」などと容易に書けるのではないでしょうか。

・そのあとにこんな質問が出た

➡ 「こんな」をどのように表すか悩むところ。指示語ではあるが、前出を指すのではなく、後出の語(句)を指したい場合は「the following」を使い「次のような」と日本語を言い換えて使うことが出来る。「そのあとに」も「then」で表記できるが、「話が終わった後」「After I finished my talk」とした方が丁寧ですよね。「こんな質問が出た」も「次のような質問を尋ねられた」とすれば「I was asked the following question」や「someone asked me the following question」と出来るだろう。

 

(解答例)

At a lecture, I spent a long time talking about why we needed cultural activities in a community. After I finished my talk, I was asked the following question.

 

・たしかに~だが、・・・

基本構文「Certainly ~,but…」

・あんたの言っていることはいい話

➡ 「あなたが話をしていたこと」なので、時制は過去形か現在完了形で「what you told(have told) us」にする。「いい話」を直訳でgood storyにするのではなく、主語が「あなたが話をしていたこと=考え、意見」なのでright(正しい)やunderstandable(理解できる)にした方がなおよし。

・それにしても

➡ still

・五千円は高すぎる

「five thousand yen is too expensive×」は典型的な間違いである。expensiveは物に対して使うので(This bag is expensive)、金額に対してはhigh or low / much or littleを使おう。

・芝居のチケットに五千円

➡ 「芝居を見るために対して五千円」と日本語を解釈し「five thousand yen for a ticket to see a play」

(解答例)

Certainly, what you have told us is right, but still, five thousand-yen for a ticket to see a play is too much.

【英作文対策】 PART 1 (名古屋大学)

今回は一部の難関私大(早稲田大学慶應義塾大学中央大学同志社大学など)や国公立大学の多くで出題される英作文の対策をしていきます。特に国公立大学では英作文のウエイトが高いところも多く、英作文での低得点が致命傷になりうるので、しっかり対策勉強をしていこう。

 

まず、基本構文、例文レベルの英作文が出来ない人はそれをマスターすることが先決。その知識もなしに、英作文の練習なんてひどい言い方かもしれませんが、時間の無駄です。まず、基本例文集を短期間で一気にマスターしてから英作文演習に取り組みましょう!

 

問. 日本語を教えている小学校が米国・シカゴ市内にある。日本語教育を始めたのは、勉強への興味を持たせるためだそうだ。私がその学校を訪れると、子供が片言の日本語で歓迎してくれた。 (名古屋大)

 

(発想法)

【 Point:形容詞を使って言い換える 】

・片言の日本語

➡ 片言という正確な名詞の単語はない。発想法を使って考えてみよう【形容詞を使って言い換える】今回の「片言」とはどういう意味か?言葉をあまり知らない、つたない語彙、簡単な言葉のみを使った、という意味だとしたらlimited Japaneseやpoor Japaneseという発想は出来ないだろうか?確かにbroken Japaneseという言い方を知っていれば、苦労しないが発想次第でより簡単に言葉を考えることが出来る。

~だそうだ(人から聞いた話)

I hear that節 ~ と書けるのでそこから始めよう。

日本語読解(整理)

➡ 最初に何から書き始めたらいいか分からずに、とりあえず書き始めることだけは絶対NG!!まずは大枠から決めていこう!今回なら「勉強への興味を持たせるために、日本語教育を始めた」のように、日本語を英語で書きやすいように少し読解するだけで、基本例文レベルの英作文にすることが出来るだろう。

 

(解答例)

I hear that they began to teach the [students / pupils] Japanese [to make them interested in learning / so that they would be interested in studying]. When I visited the school, the children welcomed me in limited Japanese.

 

 

問. 国連によると、いま、全世界の人々の平均年齢は26歳だ。日本は41歳で最高齢だ。高齢化世界一は、日本が平和で安定した社会を築いてきたあかしである。(名古屋大)

 

(発想法)

【 Point:名詞を動詞化する 】

・高齢化世界一

➡ the most aged society in the worldと語彙知識があれば書けるかもしれませんが、この知識を持っていなければ、このように発想してみよう!!【名詞を動詞化する】今回の “高齢化世界一” とは “世界で平均年齢が一番高い” ということではないだろうか?

そう考えると、the average age of Japan is highest in the worldと書ける。

・~あかしである。

➡ 「あかし」はproofという名詞で表すことが出来るがここでも英語らしい文章のために【名詞を動詞化する】proofを動詞化してproveやshowを使うと後に続く文をthat節で書くことが出来るので、非常に書きやすくなるだろう。prove(show) that Japan has established peaceful and stable society. 「社会を築いてきた」のだから過去~現在までの時制を表す現在完了形を使うのは当然。

・主語にあたる部分がSV~の節になってしまった時

一般的には名詞節のthat(~ということ)を使い、cf. [That the average age of Japan is highest in the world ] proves … などと書いてくれればいいが、今回の場合は動詞がproveやshowを使うのでThe fact that ~ (~という事実は)と書いた方がより英語らしい文章になるだろう。

 

解答例

  1. The fact that the average age of Japan is highest in the world proves that Japan has built peaceful and stable society.
  2. The fact that Japan is the most aged society in the world shows that Japan has established peaceful and steady society.

 

【名古屋大学 英語対策】

名古屋大学 英語対策】

 

『特徴』

・文脈判断を軸にした和訳

・文脈判断を軸にした説明文

・会話長文読解

・標準的な短い英作文

 

全ての問題に共通しているのはただ知識を持っている人より文脈をしっかり理解しているのかを問う設問が目立ちます。生徒の声と共にどのように対策していくか考えていきます。

 

① 和訳問題は解答してみるけど、いつも解答例と何かが違う。

名大を受験する受験生であれば、下線部の単語が分からないとか、構文解釈が出来ないとかということはないと思います。(出来ていない人は二次試験直前期を除き、まず単語暗記と構文解釈が出来るようになってから名大の問題に挑戦してください。) ではどこで差が出るのか?下線部前後の文から推測できるわけではなく、第一パラグラフから文章の論理展開を把握するために、時には丁寧に精読しながら、時には頭で整理することが出来る箇所があればその箇所 (パラグラフ) は速読をしていくことで、下線部にたどり着いた時には、言いたいことが何なのか分かっている状態で解くことが必要です。「下線部の問題を考えて」➡ 「文脈判断するために再読」ではなく!「最初から再読を重ね論理展開を整理」➡ 「下線部の問題を考える ➡ 解答が見えた上で記述する」

 

② 普通の長文読解は出来るけど会話文が苦手

名大の英語は2.3の長文問題の中に会話文が出題される時もあります。これを苦手としている受験生も多いようですが、決して難しいものではありません。なぜ、そういった受験生が多く出てくるのか?おそらく、評論長文読解は名大過去問ではなくても、日頃から学校や予備校、参考書で多くの量を読み、解いてきているが、長文レベルの会話文はそこまで経験していないからだろう。だからこそ、対策は簡単。内容は決して難しくはないので、名大英語15か年や過去問で会話文だけ徹底演習すればいいだけです。ただし!!ただやみくもに解くのではなく、会話文を解く際の注意点があります。1【時がいつかを常に意識】:急に月日が過去や未来へと飛んでいくことがあるので混乱しやすい。2【人称代名詞は常に意識】:誰のことを指しているか読み違えている場合、全体の解釈に影響するので人称代名詞はチェックをつけるなり、常に意識しよう!3【省略されている文だらけである】:会話文は評論より、とにかく省略されている文が多いです。そもそも『下線部以下に省略されている語句を答えなさい』など設問で問われることもあるので、常に意識していこう。

 

③ 英作文はとにかく構文を覚えるの?

いいえ!!絶対にやめましょう!!最初にも書いたとおり、名大は知識を持っている受験生がほしい傾向の問題を作ってはいません。なので、日本語から直訳して書けるような問題はありません。ただ、京大や阪大とは違って、少し意識すればすぐにでも解けるようになります。その解法は?まず、いきなり英語を書き始めるのではなく、日本語の読解から始めましょう。問題となっている日本文がどういった意味を伝えようとしているのか?そして、それを英語で表現しようとするなら、どのように日本語の言い方を変えていこうかと。そうです!日本語の表現を英語で表現できるように言い方を変えよう!!ただし、しっかり日本語文を読解して、日本語文が伝えたい内容は変えてはいけません。伝えたい内容は変えず、表現の仕方を英語で書けるように変えるのです。この練習を過去問でやっていけば、大丈夫です。