【文法基礎】 時制 PART 2

今回は前回の続きで未来形から始めていきます。

 

 

(1) (  )に適する語を書きなさい。

彼女は明日の2時には映画を見ているところでしょう。

  She (       )(       )(       ) the movie at two tomorrow.

(2) (  )に適さない語を選びなさい。

I (   ) Osaka for Tokyo to make it tomorrow.

   ① am leaving ② leave ③ left ④ will leave

(3) A: I heard you have a plan next week.

   B: Yes. I (   ) go to Germany to see my friends.

   ① will ② am going to ③ have to ④ get to

(4) (  )に適する語を書きなさい。

  年配の女性がまさに混雑している道を横切ろうとしている。

The old woman (     )(      )(      )(      ) the busy street.

(5) Please wake me up when the train (   ).

   ① arrives ② will arrive ③ arrived ④ is arriving

(6) I will have finished homework by the time my father (   ) back.

    ① comes ② will come ③ came ④ is coming

(7) I don’t know if it (   ) tomorrow.

   ① rains ② will rain ③ is raining ④ will be raining

(8) Please tell me when the train (   ).

   ① arrives ② will arrive ③ will be arriving ④ arrived

 

 

 

 

 

今回の8問は未来形、時や条件を表す副詞節に関する問題です。

【解法】

日本語訳で考えてはいけない。

① 未来を表す表現として4種類 (多少のニュアンス違いはあります) 

話し手の気持ちが動詞に表れているので、未来のことでも、心が今に近い状態にある時に、現在形や現在進行形が使われます。非常に主観的になるので、設問では問われにくいです。

➡ I leave for Osaka tomorrow.           

     I am leaving for Osaka tomorrow.

     I am going to leave for Osaka tomorrow.

     I will leave for Osaka tomorrow.

 

なので、そんなめんどくさいことを考えたくない人は【be going to】と【will】の違いだけをしっかり理解してください。【現在形】と【現在進行形】は未来を表すことがあるんだな!それだけでOKです!

 

② be going toとwillの違い

【will】:今、現在決めた考えを主観的に主張したい場合に使われる。

【be going to】:以前から考えていたり、計画していたことを述べる場合に使われる。

Tom: I really love this story of his book. 「彼の本のこの物語が大好きだ」

Mary:Really? I will buy it. 「本当に?それ買いに行こうっと」

Tom: Are you free this afternoon? 「午後、暇?」

Mary: I am going to study with my boyfriend.「彼氏と勉強する予定なんだ」

                    

                              

③ 時や条件を表す副詞節 ➡ 時や条件を表す副詞節内では未来形は使えず、現在形で未来のことを表す。

時や条件を表す副詞節って??

when(~する時), before(~する前に), after(~の後で), till(~まで), until(~まで),

by the time(~までに), as soon as(~するとすぐに)

if (もし~であれば), unless(~でない限り), as long as(~である限り),

➡ 原則、接続詞なので直後にSVをとる。そのVで未来形を使えない。

 

 

 

では上記の解法をもとに、設問を一つずつ見ていこう!!

 

(1)(2)(3)は未来を表すさまざまな表現を問うています。

(1)であれば、「明日の2時」という特定の未来の時間帯での動作を聞いているので

未来進行形will be ~ingにする方がよい。

(2)文脈ではニュアンスの違いは分からないので、3つの未来の表現全てが当てはまる。

(3)は「will」「be going to」のニュアンスの違いを問う問題である。

➡ (3)の問題ではAさんの発言からBさんがもともと計画だてて、ドイツに行くことを考えていたと判断出来るのでbe going toを使った方が適切である。

 

(1)A. will be watching 

(2)A.③ 明日、それをやり遂げるために大阪を出発し東京に向かう。

(3)A.② A:来週、あなたが予定あるって聞いたんだけど。

     B:はい。友達に会いにドイツに行くつもりです。

(4)A. is about to across

be about to do:『まさに~しようとしている』というイディオムです。

(5)(6)(7)(8)は時や条件を表す副詞節とそれとよく勘違いしてしまう問題です。

(5)であれば、まだ電車は到着していないので未来形を使いたいが、「電車が到着した時~」と時を表す副詞節中(when)なので、未来形を使わず現在形で未来のことを表す。

(6)であれば、父が帰ってくるのは未来で未来形を使いたいが、「父が帰って来るまでに」と時を表す副詞節中(by the time)なので、未来形を使わず現在形にする。

(7)使われているifは条件節の(もし~)ではなくて名詞節の(~かどうか)になっている。if節中でも名詞節として使われているので、未来を表すのにわざわざ現在形を使う必要はない。

(8)使われているwhenは時を表す副詞節(~時)ではなくて名詞節の(いつ~)として使われている。いくらwhen節中でも時を表す副詞節ではないので、未来を表すのにわざわざ現在形を使う必要はない。

【勘違いしやすいもの】

when ①副詞節「~時」➡ 時を表す副詞節なので未来形は使えない

   ②名詞節「いつ~」➡ 単なる名詞節なので未来形は使える

if   ①副詞節「もし~」➡ 条件を表す副詞節なので未来形は使えない

   ②名詞節「~かどうか」➡ 単なる名詞節なので未来形は使える

(5)A.① 電車が到着した時に私を起こして下さい。

(6)A.① 父が戻ってくるまでには宿題は終わらせているだろう。

(7)A.② 明日、雨かどうか分かりません。

(8)A.② いつ電車が到着するか私に教えて下さい。

 

以上!基本時制でした!

【センター試験対策】 リスニング編 PART 2

前回のPART1でリスニングの解法を伝えました。

まだ、読んでいない人はPART1から読んでください。

今回はその続きです!!

 

ズバリ!!演習方法!!

解法を理解して、はい!本番で点数がでるわけがありません。正しい解法を真の意味で理解できるのは、徹底演習を通じてのみです。

Inputだけではダメ!Outputの練習もしないとけません!

 

では、正しい演習方法を紹介します。

 

① リスニングの解説は読むものでない!聞くものだ!!

リスニングテストを受け、解説を熟読している受験生をよく見かけます。はっきりいってもったいないです。。。せっかく、大事な時間を割いてリスニングをしてくれてるんだから有効に活用してほしいです。いいですか、ここからよく聞いてくださいね。まず、聞き終わったら、スクリプトを見ますよね?見ないで答え合わせするだけは論外です。解きっぱなしは最悪ですよ。さあ、そのスクリプトを見ながら、もう一度リスニングCDを再生してください。目で追いながら、自分が聞き取れたところ、聞き取りにくかったところが見えてきます。リスニング練習の最適な方法は音読をすることだと言われていますがその通りで、間違って単語の発音やアクセントを覚えてしまっていると、知っている単語が初めて聞いた単語のように聞こえてきます。そういった覚え間違いがあるかも要チェックです!

 

② 聞き流し、英語シャワーは最悪です!!

他のサイトのいろんな講師たちも叫んでいるように英語シャワーは最悪です!私自身、大学では認知言語学の専攻をしていましたが、脳は聞こえてくる言語を習得する際に、Focus on Focus が非常に重要な役割を担っています。Focusの意味は分かりますよね?言語に対して、意識的に焦点を当てていくことで、学んでいくのです。ただただ、聞き入ることもなく、聞き流すなんて、脳の仕組みに反しています!もし、それが正しければ、世界の認知言語学者たちの定説を覆すことになり、世界の大発見になるわけです!!iPhoneで聞き流すのではなく、必ずスクリプト持参でしっかり確認しながらFocusしましょう!!楽な方法で出来るのなら、今頃日本人たちはみんな楽しく英語を使っているでしょう!それなりの苦労が必要なので、それをこなしてきた限られた人だけが英語をツールにして活躍しているのです。

 

③ 同じものを何度も聞くのではなく、多くの過去問でリスニング!

真面目な生徒にありがちな、iPhoneに入れた英文を何度も聞く演習。復習は非常に大事で、たくさんの物に手を出すより一つのことを完璧にするという鉄則をしっかり守ってくれているのですが、リスニングに限っては、とにかくいろんな種類の英文を聞いた方がいいです。限られた語彙数の英文よりも、よりたくさんの語彙を聞く必要がありますし、よりたくさんの会話表現も聞いてほしいからです。

 

 

以上のことをまとめると

常に、耳はFocusして、スクリプトを使いながら、解説を読むのではなく聞いて復習し、できる限りたくさんの種類の英文に触れることです!!

【推薦入試】 志望理由書の書き方 PART 2 (語学・外国語系統)

今回は学部系統別に注意点を述べていきます!!

PART1をまだ読んでない人はそちらからまず読んでください。そちらに、志望理由書の書き方の概要が書いてあります。

 

では、今回のテーマは【語学・外国語系統】です!!

グローバル化から英語の社内公用語までここ10年で急激に人気が高まっていき、未だに高い人気を保っています。ただ、学生たちが抱いているのは憧れどまりで、具体的なイメージを持っていない人が多いです。高校三年生でそこまで考えることは正直難しいです。だからこそ、ここでしっかり考えていきましょう!!

 

まずは、生徒からの添削依頼を受けた時の典型的なNG集から紹介します。

 

① 外国人との交流のために英語を学ぶ。

さすがに、こういう事を書く生徒は減ってきたものの、いまだにいます。大学側からすると「英語を学びたかったら、英会話や予備校に行ってください」です。大学は英語を学ぶ場所ではありません。それは高校生が学ぶことであって、大学では英語を使って何か〇〇を学ぶんです。あくまでツールです!!

授業も基本的に英語の日本語訳や文法なんてやりません。それじゃあ、高校と一緒です。間違ってもグローバルに活躍するために英語をより学びたいなど、書いてはいけません。言語学など、英語の構造分析などは別ですが、これも高校、予備校で行っている構造解釈とは全く違うものなので、間違えないようにしましょう!

 

② グローバルに活躍したい。(使い方に注意)

さて、この言葉は便利なので、間違って使うとコピペみたいな文章になります。使い方に注意しましょう。グローバルに活躍とはあまりにも曖昧です。具体的にどのように活躍するかの記述がないといけません。例えば、具体的な仕事内容・地域。そして何よりも活躍している将来の自分像の具体的な記述が必要です!!

 

③ スペイン語・ドイツ語など、なぜその言語を選択?

①と多少、話が重なりますが「英語だけでなく、ドイツ語も学びたいです」では、英会話学校へどうぞという話になります。英語とは違って、文法や構造など一から大学で学びますが、あくまで大学4年間の目標はその言語をマスターするだけではなく、使えるレベルまで!つまりツールとして何かを学ぶレベルまで到達することを目標にします。なので、最終目標としてトリリンガルになりたいとは間違っても書いてはいけない。なってどうしたいのかを書かなければなりません。そして何より、なぜその言語なのか?フランス語・ドイツ語・スペイン語・ポルトガル語・中国語など、どれでもいいわけではないので、その言語を選んだ理由が必要である。将来のビジネス関連を理由にすると中国語やドイツ語が筆頭になりますが、必ずしもビジネスに絡める必要はありません。自分なりでもいいので、しっかり考えた理由が必要です。

 

以上のことで、すべてに共通することは、みんな大学卒業後のビジョンがない。。。

もちろん高校生のうちに考えるのは難しいかもしれない。ただ、合格している生徒たちをみていると、きまって将来のビジョンも明確に持っている。別にそういった生徒たちは留学経験があるわけでも、外国人との交流があるわけではない。ただ、自分がしたいことがあって、そのために外国語の習得が必要であるということです

 

外国語を学びたい ➡ 自分のしたいことを考える ×

自分のしたいことがある ➡ そのために外国語の習得が必須 〇

 

以上のことを考慮すると、志望理由書でもまず、

 

「私は将来、〇〇〇〇〇〇〇をしていきたいと考えています。そのためには〇〇〇〇の能力が必要です。その力をつけるためにはまず〇〇〇〇を学んで、〇〇〇を研究していかなければいけません。貴学ではその〇〇を学び、〇〇していくために〇〇のことをしていく~~~~~~~」

 もちろん、PART1で述べたように、その詳細の中には他大学との差別化ができれば、なお良しですね!!

 

以上!その言語をなぜ学んでいく必要があるのか?から考えてみてください。

【文法基礎】 時制PART1

時制はどうしても、フィーリングになりがちで、とにかく日本語訳をしてしっくりきた形にするという受験生も多いです。そんな曖昧な状態から脱出しよう!!

 

では、まず以下の問題を考えてみよう!!

(1) My uncle works for a bank. He usually (    ) up early every morning.

    ①  get  ②  is getting  ③  was getting  ④  gets

(2) The moon (    ) around the earth.

    ①  moves  ②  move  ③  is moving  ④  moved

(3) We learned that the earth (    ) round.

    ①  is  ②  are  ③  was  ④  be

(4) My brother (    ) his notebook two weeks ago.

    ①  loses  ②  losed   ③  lost  ④  losted

(5) I was late for school because the bus (    ) this morning.  

    ①  is late  ②  was late  ③  late  ④  be late

(6) He often (    ) a book in bed when he was a child.

    ①  read  ②  reads  ③  is reading  ④  was reading

(7) Tom (    ) to the tennis club at his school.

  トムは学校でテニス部に所属している。 

   ①  is belonging  ②  belongs  ③  belong  ④  belonging

(8) I am so tired because I (    ) this heavy bag.

重いかばんを持っているのでとても疲れる。

   ①  am having  ②  have  ③  am going to have  ④  will have

 

 

今回の8問は現在形or過去形、そして進行形にすべきかどうかの3点を問うた問題です。解くために必要な理解は下記のことだけ。

【解法】

絶対に日本語訳で考えてはいけない!!

「~する」が現在形で「~した」が過去形は大間違いです!!

状況が現在を通過している

➡ 現在形

状況が現在まで続かず過去で終わっている

➡ 過去形                                

            

 【現在形】

 cf. I know you. 

「私があなたを知っている」のは昔も今もこれからも。現在を通過しているので、現在形。

 【過去形】 

 cf. He left for Tokyo last night.   

「彼が昨晩東京に出発した」のは昨晩(昔)の話で今は通過していないので、過去形。

 

 

 

では、上記のことを意識してみていこう!

【問題解説】

(1)(2)(3)は現在形であり、どれも現在も続いていてこれからも続く状況を示すもの。

(1)であれば、「毎朝早くに起きている」ことは今も続いている状況である。

(2)であれば、「月が地球の周りを回っている」ことは今も続いている状況である。

(3)であれば、いくら主節がlearnedという過去時制になっていても「地球が丸い」ことは現在も続いている状況である。

 

(1)A.④ 私のおじは銀行で働いている。彼はいつも朝早くに起きる。

(2)A.① 月は地球の周りを回っている。

(3)A.① 私達は地球が丸いことを学んだ。

 

【問題解説】

(4)(5)(6)は過去形であり、どれも現在まで続いておらず、過去で終わっている状況を示している。

(4)であれば、「ノートをなくした」ことは過去で終わったことで、現在まで続いていない。

(5)であれば、「今朝バスが遅れた」ことは過去で終わったことで、現在まで続いていない。

(6)であれば、「よく本を読んでいた」ことは過去の習慣で、終わったことであり、現在までの習慣になっていない。

また、進行形にする必要がないのは「本を読んでいた」ことが、一時的なものでなく習慣になっているので「~ていた」という日本語訳になったとしても進行形にする必要はないのである。

  

(4)A.③ 私の兄は2週間前ノートをなくした。

(5)A.② 今朝、バスが遅れたので学校に遅刻した。

(6)A.① 彼は子供の時よくベッドで本を読んでいた。

 

 

 

続いては進行形!!

【解法】

絶対に日本語訳で考えてはいけない!!

「~している」だからといって、進行形ではない!!

 

ずっと続かず一時的な動作の場合(動作動詞) 

➡ 進行形にできる

一時的なことでなく、状況が続いていく場合(状態動詞) 

➡ 進行形にできない

動作動詞:study, rain, sleep, read, rain…

全て、一時的なことで、ずっと続かない動詞ですね。

状態動詞:know, resemble, belong…

全て一時的だったら、困ります。その場限りではありません。

 

【問題解説】 

(7)(8)で扱われておる動詞は状態動詞であり、一時的なものではない。いくら「~ている」という日本語訳になっていても進行形には出来ない。

(7)であれば、「belong:所属する」は状態動詞であり、進行形不可。

(8)であれば、「have:持つ」は状態動詞であり、進行形不可。

ただし、「have:食べる」は動作動詞であり進行形可能。

They are having Japanese foods now. 彼らは今、日本料理を食べている。

【意味によって状態・動作動詞で区別されるもの】

smell:~のにおいがする(状態動詞)taste:~の味がする(状態動詞)

     :~のにおいをかぐ(動作動詞)    :~の味見をする(動作動詞) 

 

(7)A.② トムは学校でテニス部に所属している。

(8)A.② 重いかばんを持っているのでとても疲れる。

 

 

                                (続く)

 

【センター試験対策】 第3問B型 英文削除(PART 3)

 

今回が最終章です。初めて見る人は(PART 1)から見てください。

 

では徹底演習開始!!

問1

  Getting the right amount of sleep is important for keeping ourselves healthy. New research on sleep indicates that reducing our hours of sleep is not only unhealthy, but can shorten our life span, too. ①People who regularly do not get enough sleep may be at risk of dying earlier than those who usually sleep well.Surprisingly, the research shows that too much sleep can also have a negative influence on our health.Statistics show that women live longer than men.For example, in some cases, sleeping more than nine hours per night seems to be associated with a shorter life. Research such as this can provide us with reasons to take a careful look at our own lifestyles.

 

さて、この英文の大きなテーマは【睡眠】です。

では!小さなテーマ(サブタイトル)は?

 

 

 

考え中・・・

 

 

 

 

 

考え中・・・

 

 

 

 

 

考え中・・・

 

 

 

 

 

考え中・・・

 

 

 

 

 

考え中・・・

 

 

 

 

 

 

ズバリ小さなテーマは【睡眠が健康に果たす役割】です。

① 十分に睡眠をとれていない人はとれている人より早死にする危険性が高い

② 寝過ぎは健康によい影響を与えない

③ 女性は男性より長生きする

④ 9時間以上睡眠をとる人は寿命の短さと関連する

 

明らかに、③だけが浮いていますよね。

 

問2

  If you go hiking or camping, take your dog with you. The sights and sounds of nature can be very relaxing for people, and this is true for dogs as well. ①Dogs have long been considered to be people’s best friends.Dogs enjoy running around open fields or through the woods.They may even find interesting things along the way and surprise their owners.People can also experience many things while spending time out in nature with their dogs. You can expect twice as much fun when spend time outdoors with your dog.

 

この英文の大きなテーマは【犬との関わり】です。

これだけじゃ、どれも不自然ではありません。

では小さなテーマ(サブタイトル)を考えよう。

 

 

 

考え中・・・

 

 

 

 

 

考え中・・・

 

 

 

 

 

考え中・・・

 

 

 

 

 

考え中・・・

 

 

 

 

 

考え中・・・

 

 

 

 

 

 

ズバリ小さなテーマは

【キャンプや山登りに犬を連れていく場合】です!!

 

① 犬は人間の親友だと考えられてきた

② 犬は平原や森を走り回れる

③ 犬はその道の途中、興味深いものを見つけ、飼い主を驚かせることもある

④ 飼い主は、犬と共に自然の中で過ごすことで得れる経験がたくさんある

 

①だけがキャンプや山登りに全く関係ありませんよね。

 

 

 

ではラスト!!難関問題です!!

 

問3

  One of the important kitchen tools is simple hand-operated can opener – the manual can opener. ①Can openers are needed to open some canned foods, and nowadays many people have easy-to-use electric ones.However, with a manual can opener, even when there is an electric power failure, you can still open cans. In fact, it is one of the first kitchen tools to disappear from supermarkets when a disaster occurs. ③Another advantage of a manual can opener is that it will last for years without any maintenance.Recently, even some electric can openers with multiple functions have been getting cheaper. In any event, it is always a good idea to have a manual can opener in your kitchen.

 

さあ!少し難しいです。しかし!小さなテーマ(サブタイトル)を考えることができたら、今までと同様に答えが輝いて見えます!!

 

この英文の大きなテーマは【缶切りについて】です。

これでは、どれも不自然ではなく、削除することが出来ません!!

小さなテーマ(サブタイトル)を考えよう!!

 

 

 

 

 

考え中・・・

 

 

 

 

 

考え中・・・

 

 

 

 

 

考え中・・・

 

 

 

 

 

考え中・・・

 

 

 

 

 

考え中・・・

 

 

 

 

【手動の缶切り】かな?

いや違う違う。それなら、①と④両方とも外れる。

【缶切りの機能】だ!!!

いや違う違う。それは④で少し触れているだけで、それ以外は特に触れていない。

 

 

 

 

考え中・・・

 

 

 

考え中・・・

 

 

 

 

 

ズバリ【缶切りの効用】です!

えっ!て思った人もいるかもしれませんが、選択肢を確認しましょうか!

① 缶切りは缶詰を開けるために必要で、今日は多くの人が電動を持っている

② 手動の缶切りがあれば、電池が切れても、缶を開けることが出来る

③ 手動の缶切りはメンテナンスなしで、何年も使うことが出来る

④ 最近、多機能な電動缶切りが安くなってきている

 

どうでしょうか?①②③は全て共通して、【缶切りの効用】について書かれている。手動、電動は関係がなかったんですよね?少し紛らわしいですが、小さなテーマを見つけることが出来た人は④だけが、その小さなテーマからは逸れていて、答えが輝いて見えたはずです。

 

どうでしたか?まだまだ不安な人はマーク問題集などを使って、徹底演習していきましょう!!

【センター試験対策】 第3問B型 英文削除(PART 2)

 

前回の続きです。前回をまだ見てない人は(PART 1)から読んでください。そこで、解法の紹介をしています。

 

では行きましょう!!

前回の問題はペテン式でも解けちゃいました笑。しかし今度の問題はどうでしょう!

問1

  Which do you prefer, living in the country or in the city? ①According to a United Nations survey, half of the seven billion people on this planet are living in the countryside. However, more and more people are moving into urban areas. ②It is estimated that about two thirds of the world’s population will live in cities within the next 35 years.Living in a city apartment is convenient but sometimes lonely.Cities are likely to be too crowded and become very difficult places to live. Having said that, due to recent population trends, we soon may not have a choice about where to live.

 

では!以前やった解法通りにいこう!

この英文の大きなテーマは【田舎に住むことと都会に住むこと】ですね?

一文目に書いています。ペテン式でこの一文を見ても、何の解決にもなりません。選択肢の①~④すべてが【田舎に住むことと都会に住むこと】に関わっている文章ですよね?何度読んでも、答えは出ません!!

ではここからみなさん小さなテーマ(サブタイトル)を考えよう!

 

考え中・・・

 

 

 

 

考え中・・・

 

 

 

 

考え中・・・

 

 

 

 

考え中・・・

 

 

 

 

考え中・・・

 

 

 

 

ずばり!!【田舎から都会への人の移動】

①は田舎の人数の状況

②は将来、都会へ人が移っていくこと

③は都会に住むとはどういうことか

④は都会は人が多くなっていく傾向があり、住みにくくなる

 

さてどうでしょうか?

①③④ともに【田舎から都会への人の移動】の流れを述べているのに対して、③だけが、人の流れを関係なしに、都会に住むとは何ぞやということが書かれています。浮いていますね?

 

小さなテーマ(サブタイトル)を考えただけで、答えが輝いてみえるんですね。

 

 

では確認のため、もう一問!!

 

問2 

  With a little bit of care, your goldfish can live much longer than you might expect. First, choose the largest possible tank you can afford and decorate it with objects such as small rocks and plants. ①However, be careful not to put sharp objects in the tank that could harm your fish. Second, feed them only as much as they can eat in a few minutes and immediately remove any leftover food. ②You can soon teach them to eat from your hand.The most important things is to clean the tank and change the water at least once every two weeks.To make it easier for the fish to adjust to new water, partial water changes are much better than complete water changes. By doing all these things, you can be sure your fish will survive into their “golden years.”

 

大きなテーマは【金魚の飼育】ですが、これじゃ、選びきれません!!

小さなテーマ(サブタイトル)を考えよう!!

 

 

 

考え中・・・

 

 

 

 

考え中・・・

 

 

 

 

考え中・・・

 

 

 

 

考え中・・・

 

 

 

 

考え中・・・

 

 

 

ずばり!!【金魚を長生きさせるための管理】

①水槽に鋭利な物を入れない。

②手からエサを与えることができる。

③水の入れ替え、掃除をしっかりする。

④部分的に水を入れ替えることで、金魚が適用しやすい。

 

さて、どうでしょうか?

①③④は全て小さなテーマ(サブタイトル)【金魚を長生きさせるための管理】

に沿った文ですよね?②は明らか浮いてます。金魚に犬と同様なことを求めるなよ!という突っ込み付きでおかしいですよね?

 

さあ!コツをつかんできたでしょうか?小さなテーマ(サブタイトル)を考えることで、答えが輝いてきましたか?

 

ここで、オッケー大丈夫はまだまだ、自分に甘いです。

努力しているのに点数が伸びない生徒は分かったつもりが多く、わかった!わかった!と次から次へと新しいものに手を出します!気持ちが先にきて、内容が伴いません。徹底演習することで、身に付くのです!!

 

次回!!最終章です!!正答率が一番低かった問題も扱います!!

 

                                 (続く)

 

 

 

【センター試験対策】 第3問B型 英文削除(PART 1)

今回は新傾向として出た、抜いてもよい文章を一つ抜く英文削除。得意な生徒は何が難しいのか分からないといって毎回、満点ですが、苦手な子は「先生~第3問Bは捨てる!」「合うとき、合わないときがある」など嘆いています。

 

 

とりあえず、日本語訳をして考え、フィーリングで解いたり。。。。

どこの誰から教わったか知らないですが、「最初の1文を読んだらわかる」といったペテン方法に騙されている人もいます。。。。

 

絶対に騙されないでください!センター試験がそんな小手先のテクニックでは作られていません。それで、できる問題がたまにあるだけです。

 

では!どのように考えたら、全問正解になるのか解法を紹介します!!

 

B 次の問い(問1~3)のパラグラフ(段落)には、まとまりをよくするために取り除いた方がよい文が一つある。取り除く分として最も適当なものを、それぞれ下線部1~4のうちから一つ選べ。

 問1 

  Children between the ages of three and five begin to ask many questions. ①The average weight of children around these ages is more than 12 kilograms.The way parents handle their children’s questions is important.Some parents may be proud of their children’s development and happily answer all their questions.This encourages children to use their imagination and become more creative. On the other hand, if parents are not patient enough to answer questions, children might feel that they shouldn’t be curious about things. As a result, they may begin to feel nervous about trying new activities.

 難しくみえるポイントは、全て同じテーマにそって書かれていて、不自然な文章なんて一つもないんです!だから難しく見える!

 

いいですか。ここからよく聞いてくださいね。設問を読むと、これは1つの長文の中の一部のパラグラフを抜いてきたようですね。第6問型の長文を思い出してください。パラグラフごとに見事に細かいテーマが設定されていますね!気づきましたか?そこがポイントです!!

例えば、長文のテーマが【水不足問題】だとします。しかし、第1パラには「水不足の深刻さ」2パラ「アフリカでの水不足問題」3パラ「現地の人の奮闘」4パラ「先進国がどのように援助できるか」5パラ「日本の対応」6パラ「私たちにできること」というパラグラフごとのテーマ(サブタイトル)があります。気づきましたか?

 

【解法】

大きなテーマ➡小さなテーマ(サブタイトル)を考える!

 

本当にできるの?では、問題で試しましょう!

Children between the ages of three and five begin to ask many questions. ①The average weight of children around these ages is more than 12 kilograms.The way parents handle their children’s questions is important.Some parents may be proud of their children’s development and happily answer all their questions.This encourages children to use their imagination and become more creative. On the other hand, if parents are not patient enough to answer questions, children might feel that they shouldn’t be curious about things. As a result, they may begin to feel nervous about trying new activities.

 出来ない生徒は大きなテーマしか考えてません。【子供の教育】としか。。。。

出来る生徒はサブタイトルを考え出します!!みんなも、上記の英文を読んで考えてください!

 

考え中・・・・

 

 

考え中・・・・

 

 

考え中・・・・

 

 

考え中・・・・

 

 

考え中・・・・

 

 

 

この問題が得意な生徒はこう考えます。

【子供が疑問を尋ねること、質問すること】

これがこのパラグラフの小さなテーマです。

 

これが、わかると①の選択肢だけが、体重がどうこうとサブタイトルとは関係ないことは一目瞭然ですよね!!ただ、同じように子供について、書かれているのでサブタイトルを考えていない人は全然①も不自然ではないんですよね。

 

この問題は比較的簡単で、ペテン式でも解けちゃったりするんです。。。

では次回!正答率が低かった問題でも、この解法を使えば間違いなく解けるので確認していきましょう!!

 

                                    (続く)